知っておくべき災害への備え【エレベーター/地震】

お役立ち情報

9月1日は防災の日です。
少し過ぎてしまいましたが、今回の記事では防災の日にちなんで災害時に役立つ情報を
お届けします。
今回のテーマは【エレベーターで地震が発生してしまったら】です。
是非ご一読ください。

【最新】知っておくべき災害への備え

地震管制運転装置とは

みなさんは「地震管制運転装置」という言葉を聞いたことがありますか?
「地震管制運転装置」はエレベーターに設置される安全装置です。
2009年以降に新設されたエレベーターには、この装置の設置義務付けられています。
「地震管制運転装置」があればエレベーターは「地震管制運転」をすることができます。
では「地震管制運転」について簡単にご説明しましょう。

地震感知器

地震管制運転とは

地震が発生すると、センサーが初期微動(P派)を感知し、エレベーターを最寄り階に停めます。

初期微動

エレベーターが地震を感知すると、このような表示が出ます。

表示

そして「地震が発生しました。ドアが開いたら降りてください。」というようなアナウンスが流れます。
他の階のボタンを押していても、エレベーターは自動で最寄り階に停まります。

自動停止

最寄り階に到着すると扉が開きます。
エレベーターに乗っているみなさんは速やかに降りましょう。

降りましょう

主要動(S派)を感知している場合は、しばらくして扉が閉まり、そのまま運転を休止します。
主要動(S派)を感知しない場合は、一定時間をおいて通常運転に戻ります。

地震管制運転にならない場合

2009年以前の古いエレベーターには「地震管制運転装置」がついていない可能性があります。
揺れを感じても地震管制運転に切り替わらない場合は、すぐに全ての行き先ボタンを押し停止した階で降りましょう。

全てのボタン
停止した階で降りよう

閉じ込められた場合

もしボタンを押しても反応せず中に閉じ込められてしまった時は、エレベーターの中にある非常ボタンを押し続けましょう。

非常ボタン

インターホンが繋がらない時は、エレベーター内を見渡してください。
管理会社のステッカーが貼ってあるので、その番号に連絡しましょう。

ステッカー

脱出したいからといって無理に扉をこじ開けようとするのも危険です。
カゴから落下したり挟まれる恐れがあります。絶対にやめましょう。

脱出×

エレベーターのカゴは強力な複数のロープで吊っており、万が一に備えて落下防止装置もあります。

ロープ

またエレベーターは完全な密閉空間ではないので、酸欠になることもありません。

酸欠×

閉じ込められた時は落ち着いて助けを待ちましょう。

最後に

地震で止まってしまったエレベーターはメンテナンス員が復旧の作業を行わない限り動くことはありません。復旧作業は閉じ込めや病院など緊急性の高い場所から行います。
復旧までは階段のご利用にご協力ください。


京都エレベータのYoutubeチャンネルでは、この他にもエレベータに関する疑問やちょっとした豆知識なども含めて週2回を目安に配信をしておりますので、チャンネル登録をお願いいたします。
タイトルとURLをコピーしました