お役立ち情報

お役立ち情報

エレベーターの無い建物にエレベーターを新設できるのか?

エレベーターは、建物を建てるときにあわせて新設するケースが多いですが、既存の建物に新設することもあります。しかし、どんな建物にも取り付けができるわけではありません。既存の建物にエレベーターを取り付けるためには条件をクリアしなければなりません。今回は、既存の建物に新しくエレベーターを設置する場合に気になることをいくつか解説します。
お役立ち情報

〈エレベーター〉車いすマークのボタンはここが違う!

みなさんはエレベーターを呼びだすとき、車いすマークのボタンを押していませんか?とりあえず押せるボタンを全て押せば、エレベーターが早く来ると思ってしまいますよね。しかし、これは大きな間違いなんです!普通のボタンと車いすマークのボタンは同じではありません。今回は、車いすマークのボタンについて深堀りしていきましょう。
お役立ち情報

【エレベーターの日】気になるアレコレにお答えします!

みなさんにとって11月10日は何の日でしょうか?一般社団法人日本エレベーター協会は、11月10日を「エレベーターの日」と定めています。今回は、「エレベーターの日」にちなみ、エレベーターに関する疑問にお答えしちゃいます!・・・え?いつもと同じじゃないかって? そんなこと気にせず、ぜひご覧ください!
お役立ち情報

〈エレベーター×消防隊〉エレベーター閉じ込めの教育訓練

エレベーターの閉じこめが発生した際には、通常エレベーター保守会社の技術員が駆け付けて救助をおこないますが、大規模災害が発生し技術員の人手が足りない時や急を要する場合、消防隊員も救出活動に加わることがあります。今回は、消防隊のみなさんに向けた非常開け講習の様子をお届けします。
お役立ち情報

エレベーターのリニューアル工事期間や、実際の工事の流れがまるわかり!

みなさんがお持ちのエレベーターはどのくらい年数が経っているでしょうか。エレベーターは竣工から建物を解体するまでの約60年間、ずっと使い続けていられるものではありません。25年~30年ほどでリニューアル工事が必要になってきます。今回はリニューアル工事について解説します。
お役立ち情報

エレベーターで停電!【停電灯・インターホン】

みなさんはエレベーターで停電が起きるとエレベーターがどうなるか知っていますか?エレベーターは電気で動いているので、停止してしまいます。もちろん照明も落ちてしまいます。そんな時に役立つのが「停電灯」。そして停電時にも使える「インターホン」です。今回はこれらの機能について解説します。
お役立ち情報

知っておくべき災害への備え【エレベーター/地震】

日本は災害が多く、特に地震が頻繁に起こります。9月1日は防災の日ということで遅ればせながら、災害が起きた時の被害を最小限に抑えるためのお役立ち情報をお届けします。今回はエレベーター利用中に地震が起きてしまった場合について考えてみましょう。
お役立ち情報

意外と知らないエスカレーターの安全装置

みなさんはエスカレーターの安全装置を知っていますか?エスカレーターにはエレベーター同様、人が安全に乗れるように様々な安全装置が備わっています。今回はエスカレーターの非常止め装置についていくつかご紹介します。どこにあってなぜ必要なのか。ぜひ閲覧ください。
エンタメ

検証!エレベータでジャンプすると跳べる高さは変わるのか

エレベーターでジャンプするのはとても危険な行為です。しかし、上昇中と下降中で跳べる高さが変わるのかどうか気になりませんか?今回我々は、そんな疑問にお答えすべく、みなさんができないことを実際にやってみました!どんな結果が出たのか、検証の様子をぜひご覧ください!
お役立ち情報

エレベーターの天井に板が!?中国で起こった転落事故を解説

みなさんは中国で起きた板が扉に挟まったままエレベーターが動いてしまった事故をご存知でしょうか。板を扉に立てかけて置いたところ、扉が閉まりエレベーターが下の階へ動いてしまったことで天井に突き刺さったという事故です。今回はなぜこのような事故が起きたのか、解説します。
タイトルとURLをコピーしました